就活 転職

就活の自己分析は内定のため?自己分析の本当の意味とポイント!

就活で一番最初にやることにして、一番重要でもある自己分析。

しかし、自己分析の目的や意味を理解せずに、とりあえず自己分析をしてみても、上手くできない就活生が多いようです。

そこで、就活シーズンの今、就活生が行き詰まらないように、自己分析の目的や意味、ポイントをこの記事ではまとめてみました。

本来の自己分析の目的と意味

就活における自己分析の目的は、就活を成功させるためであり、一言で表すと「自分に合う仕事や会社で働く」ことです。

自分に合う仕事や会社で働くとは

就活の成功と言える「自分に合う仕事や会社で働くこと」とは、

  • 自分がやりたい仕事や会社を"見つける"こと
  • 自分がやりたい仕事や会社に"採用される"こと

この2つになります。

この2つを実現するための考えの基礎となるものが、自己分析の意味するところになり、
自己分析に業界・職種研究や企業研究を掛け合わせることで、「自分に合う仕事や会社で働くこと」の実現を目指します。

多くの就活生が勘違いしていることは、内定をもうらうことだけが目的となっていることです。

面接時やエントリーシート作成時の自己PRや志望動機の材料になる長所、それを表すエピソードだけを作り込み、自分のやりたい仕事や会社を見つけることがおろそかになっている就活生が多く見受けられます。

マッチングの重要性

多くの就活生がすでに知っている通り、新卒入社者の約3割は3年以内に離職をしています。

もちろん、離職率は業界によっても大きく異なり、全ての業界や会社に当てはまるわけではありません。

ただ、常に新卒入社者の3年以内離職率が3割程度になってしまう根本の要因の一つとして、「マッチングミス」が挙げられています。

このマッチングミスが起こる要因として、会社側が本来の職場環境や仕事内容を学生に伝えられていないこともあります。

しかし、それだけではなく、学生側が本当に自分に合う仕事や会社を理解できておらず、目的がない大手企業志向になったり、就活の目的が入社することになったりすることも大きな要因と考えられます。

採用する企業側も、せっかく採用した期待の新卒入社者が短期間で退職をしてしまうことに頭を悩ませており、社会全体としても、新卒入社者の「マッチングミス」をなくすことを課題としています。

そのため、最近の就活では、採用する企業側も、優秀な学生というだけではなく、会社にマッチングしているかを重視してきている傾向にあります。

そういった面では、自己分析の本来の目的や意味を理解していないと、自分に合う仕事や会社を見つけることだけでなく、内定をすることすらも難しくなります。

スポンサーリンク

自分がやりたい仕事や会社を見つけるために

自分がやりたい仕事や会社を見つけると言っても、働いたこともない学生にとって、簡単なことではありません。

まずは、自分がやりたい仕事や会社を見つけるためのポイントを理解することが重要です。

やりたい仕事や会社を見つけるための3つのポイント

自分がやりたい仕事や会社を見つけるために、以下の3つのポイントをおさえる必要があります。

  • 自分の価値観を理解する(誰と、どんなことで満足感や達成感、喜びを感じられるのか)
  • 自分が持っている能力や資質を理解する(どのような環境や内容で力を発揮できるのか)
  • 将来なりたい姿を想像する(どのようなキャリアを歩み、どのような人生でありたいか)

この3つのポイントをもとに、自己分析をすることが重要です。

そして、この3つのポイントが明確になった自己分析の結果を踏まえ、業界・職種研究を行い、自分がやりたい仕事を見つけ、そこから更に企業研究をすることで自分が働きたい会社を見つけることが必要となります。

将来なりたい姿の考え方

上述の自分がやりたい仕事や会社を見つけるための3つのポイントの中で、学生が一番悩むことが、「将来なりたい姿を想像する」ことです。

これは学生だけではなく、社会人にとっても非常に悩ましいポイントです。

誰しもが明確な夢や目標を持てるわけでもなく、またそれを成し遂げる難易度や方法がわからない中で、はっきりとした将来を考えることは難しいと言えます。

そこで、将来なりたい姿を想像するときに以下のポイントで考えるようにしましょう。

  • 将来なりたい姿を漠然(イメージとして)と考える(10年後のなりたい姿)
  • 将来なりたい姿までのステップを抽象的に考える(5年後になっておくべき姿)
  • 近い将来(入社~3年内程度)になるべき姿と持っておくべきスキルを具体的に考える

最初から具体的に将来なりたい姿を考え出しても、先ほど述べたように、それを成し遂げる難易度や方法もわからず、また将来を明確に予測できる人は少ないため、そこで考えが止まってしまい、自分には将来なりたい姿がないということで落ち込んでしまう人も中にはいると思います。

わかりやすくサンプルを図で表すと以下のようになります。

最初から「海外で事業を立ち上げたい!」と言っても、何から手を付けるべきかわからないと思います。

目標を達成するためには、そのステップとなる短期目標を設け、それを一つずつ達成していくことが重要です。

これは、通常の仕事においても言えることだと思います。

将来なりたい姿を想像するときは「価値観と能力のバランス」に注意

自分の価値観でやりたいことを考えた時に、その内容が自分が持っている能力や資質とあまりにかけ離れている場合、実現の難易度が高くなり、絵空事で終わってしまう可能性があります。

また、それを伝えた相手(面接官など)も、そのギャップに違和感を感じてしまうはずです。

そのため、客観的に自身の能力や資質を自己分析で掘り下げ、先ほど述べた将来なりたい姿の考え方をもとに、ステップバイステップで考えることが必要になります。

自信喪失をせず、多くの切り口と深い掘り下げを!

自己分析をやると、人によっては、「自分という人間は何もない」「自分がわからない」「他の人と比べると大したことない」という自信喪失状態になったりもします。

しかし、その主な要因は、分析する深さと広さが不足していることが考えられます。

自己分析のコツは多くの切り口から考えること、そして、「なぜ」「なに」「どうやって」など5W1H(What、Who、When、Where、Why、How)を繰り替えし、深く掘り下げていくことが重要となります。

自分がやりたい仕事や会社に採用してもらうために

自分が入社したい会社に採用され、やりたい仕事に就くためには、以下のポイントを選考で伝えることが重要です。

  • 自分がその企業にマッチしていること(長期的・意欲的に働ける)
  • 自分がその企業や仕事で活躍ができる人材であること(企業が求める能力や資質がある)

このポイントを選考で伝えるために、しっかりとした自己分析を行った上で、業界・職種・企業研究が必要になってきます。

そして、このポイントを選考で伝えるときに考えるポイントとして、前述したやりたい仕事や会社を見つけるための3つのポイントの切り口で考えましょう。

まとめ - 自己分析の目的・意味とポイント

自己分析の目的とは、「自分に合う仕事や会社で働く」ことです。それは、

  1. 自分がやりたい仕事や会社を"見つける"こと(見つける方法:自己分析&業界・職種研究)
  2. 自分がやりたい仕事や会社に"採用される"こと(採用される方法:自己分析&企業研究)

です。

1. 自分がやりたい仕事や会社を"見つける"ためのポイント

  • 自分の価値観を理解する(誰と、どんなことで満足感や達成感、喜びを感じられるのか)
  • 自分が持っている能力や資質を理解する(どのような環境や内容で力を発揮できるのか)
  • 将来なりたい姿を想像する(どのようなキャリアを歩み、どのような人生でありたいか)

【将来なりたい姿を想像するポイント】

  • 将来なりたい姿を漠然(イメージとして)と考える(10年後のなりたい姿)
  • 将来なりたい姿までのステップを抽象的に考える(5年後なっておくべき姿)
  • 近い将来(入社~3年内程度)になるべき姿と持っておくべきスキルを具体的に考える

2.自分がやりたい仕事や会社に"採用される"ためのポイント

  • 自分がその企業にマッチしていること(長期的・意欲的に働ける)
  • 自分がその企業や仕事で活躍ができる人材であること(企業が求める能力や資質がある)

今回は以上になります。引き続き、自己分析の具体的なやり方や業界・職種・企業研究のやり方をご紹介していきます。

スポンサーリンク

-就活, 転職
-, , , , ,

© 2024 キャリアモチベーターズ